Raspberry Pi っていつのまにか3まで出てたのな [PC]
以前、RapiroなるSDガ○ダムげなマイコンロボットを買った時に Raspberry Pi なる超小型 Linux PCを買っていじってたわけだが。
まぁ、だいぶ長いことRapiroも埃まみれになってるわけで・・・
ネットを徘徊してたらたまたまこの Raspberry Pi 3 なるものを見かけて。
いつのまにか 3 になってたのか。
・・・おや?
WiFiとBluetoothがオンボードで内臓されているとな!?
むぅ・・・
以前使ってた Pi はどっちもUSBのアダプタ付ける感じだったのですよ。
で、Rapiroで遊ぶにはそういうの付けないとイマイチ遊び足りなくてねぇ。
でも Pi 3 はアダプタ付けなくてもいいのな。
というわけでAmazonで購入。
本体だけ買おうと思ったけどなんだか電源が2.5A以上とか見かけたのでとりあえず「よく一緒に購入されている商品」でまとめた買っちゃったわ。
ええと・・・何が来たんだ・・・?
・Raspberry Pi 3 Model B
・ケース & ヒートシンク
・MicroSD 32G
・電源用のUSBアダプタ
こんなとこか?
さて、早速OSをインストール・・・
Raspberry Pi のサイトから Raspbian なる OS の最新版をダウンロード。
SDFormatter で SDカードをクイックフォーマット(デフォルト)。
Win32DiskImagerで Raspbian の .img ファイルをSDカードに書き込み。
う・・・遅い・・・
Raspberry Pi3 の基盤に SDカード挿してUSBのキーボードとマウスとあとHDMIでモニターつないで電源をブッ刺す。
おお、動いた。
この時点で起動しないとね、色々悪戦苦闘するハメになるよね・・・
とりあえず今回はすんなり動いたかな・・・?
OSが起動したらタイムソーンをTokyoにして、キーボードをいわゆる日本語Windowsの互換にして・・・
apt-getでupdateやらupgradeやら実行して色々なものを最新版に更新。
くぅ・・・やっぱUpgradeは時間がかかるか・・・
終わったらまずWindowsからリモートデスクトップでつながるように設定。
以前 Raspberry Pi のセットアップした時のメモ書きを見ながらやるのですが・・・
まぁ・・・
もう憶えちゃいねえな!
でもメモ書きの通りにやったらとりあえず出来たっぽいから不思議だ。
WindowsPCからリモートデスクトップとTeraTermでつながるの確認したら一旦シャットダウンしてモニターやらキーボードやらとっとと抜く。
だって Raspberry Pi に付いてるとウゼエもん。
電源とLanケーブルだけにして起動・・・
よしつながるな。
あとはゆっくり無線Lanの設定・・・
WiFi内蔵というのを早速試してみるのデス。
まぁ・・・無線LANの設定はいつもつまずくのですが・・・
ウチはセキュリティを考えていちいち手動で設定しないといけないようになってるのですが何とか・・・
できたな。
よしこれで繋ぐのは電源だけになったのでケースへ。
LEDの部分は塞がって外から見えなかったのでドリルで穴開けました。
ドリルってまぁピンバイスね。
蓋をして完成。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・何が完成?
ただOS動いてるだけじゃん。
んー・・・
いや最初はRapiroに乗せ換えようと思ったんだけど。
ちなみに Raspberry Pi 3 は必要な電力が2.5Aくらいに上がったとか書き込みを見かけましたが、私のRapiroはバッテリーやACアダプタから直結でDC-DCコンバータ4Aまでのやつ使って Raspberry Pi につなぐように改造してあるので問題ないとは思うのですがなんでこうダラダラな文章になってるのかというと徹夜でペルソナ5やってたのでもう無理だよ眠いのですよていうかまた明日は仕事だよ最近遅れ気味だから休めないよ。
今日は終了・・・
コメント 0
コメントの受付は締め切りました